運転の楽しさを支える、
先進の安全装備。
安全運転サポート車(サポカーS・ワイド)に該当
経済産業省や国土交通省などが普及啓発を推進している、高齢者を含む運転者を先進安全技術で支援し交通事故防止を図る「安全運転サポート車(サポカーS・ワイド)」に該当しています。サポカーS・ワイドは、被害軽減ブレーキ(対歩行者)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトを搭載した車です。
- サポカーS・ワイド該当グレード:HYBRID XG(セーフティパッケージレス設定車は除く)およびHYBRID XS
全方位モニター用カメラ(フロント/サイド左右/バック)※5※6※7※8
「全方位モニター用カメラパッケージ装着車」には、クルマの前後左右に4つのカメラを設置。全方位モニター対応ナビゲーション(ショップオプション)を装着すれば、クルマを真上から見たような映像などを映し出す「全方位モニター」に。見通しの悪い場所で人などが近づいてくるとお知らせする「左右確認サポート機能」も前後に装備し、運転席から見えにくい周辺状況の確認をサポートします。
(メーカーセットオプション:全車)
さまざまなアングルで視界をサポート
縦列駐車で便利な「トップ映像」や、狭い道でのすれ違いで役立つ「助手席側のサイド映像」など視点を切り替えて表示し、ドライバーの視界をサポートします。
Photo:HYBRID XG 2WD(FF) メーカーセットオプション:全方位モニター用カメラパッケージ装着車 ショップオプション:全方位モニター対応ナビゲーション装着車
Body Color:(上)ブリスクブルーメタリック (中)ピュアホワイトパール (下)アーバンブラウンパールメタリック Interior Color:ベージュ
クルマの周囲が立体で見える3Dビュー
クルマの周囲360°を立体的に表示する3Dビューを採用。クルマを斜め上から見たような「室外視点」と、運転席から車体を透かして見たような「室内視点」を切り替えて表示します。
- 前方/後方映像はシフトをRに入れると後方映像、その他のシフト位置では前方映像(シフトPは360°映像)となります。
- 後方映像はルームミラーやドアミラーで見る場合と同じように、左右が反転して映し出されます。
- 全方位モニター用カメラパッケージ装着車は、全方位モニター対応ナビゲーションの装着を前提とした仕様です。工場出荷時はナビゲーションスペースにカバーが装着されています。
- 全方位モニター対応ナビゲーションの詳細はアクセサリーカタログをご覧ください。
- 字光式ナンバープレートを装着した場合、全方位モニターの映像が一部遮られることがあります。
誤発進抑制機能[前進時]※9※10※11※12※13サポカーS


駐車場などで、前方に壁などがあるにも関わらずシフトをD・L(Sモードを含む)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと、最長約5秒間、エンジン出力を自動的に抑制。急発進・急加速を抑えて、踏み間違いなどによる衝突回避に貢献します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
- ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。
駐車場などで、前方に壁などがあるにも関わらずシフトをD・L(Sモードを含む)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと、最長約5秒間、エンジン出力を自動的に抑制。急発進・急加速を抑えて、踏み間違いなどによる衝突回避に貢献します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
- ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。
後退時ブレーキサポート※9※10※11※12※14


リアバンパーに4つの超音波センサーを内蔵し、車両後方にある障害物を検知。透明なガラスなども検知でき、コンビニエンスストアの駐車場などでの衝突回避をサポートします。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
リアバンパーに4つの超音波センサーを内蔵し、車両後方にある障害物を検知。透明なガラスなども検知でき、コンビニエンスストアの駐車場などでの衝突回避をサポートします。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
後方の障害物との衝突回避をサポート
センサーで後方の障害物との距離を測り、4段階のブザー音で障害物への接近をお知らせする「リアパーキングセンサー」を搭載。さらに、後方の障害物との衝突の可能性が高まると自動(衝突被害軽減)ブレーキが作動し、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
- 自動(衝突被害軽減)ブレーキ機能による車両停車後は、クリープ現象により後退しますので、必ずブレーキペダルを踏んでください。
誤発進抑制機能[後退時]※9※10※11※12※15


後方に障害物があるにも関わらずシフトをR(後退)位置の状態でアクセルペダルを強く踏み込むと、エンジン出力を自動的に抑制して急な後退を防止。うっかり誤操作による衝突回避に貢献します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
後方に障害物があるにも関わらずシフトをR(後退)位置の状態でアクセルペダルを強く踏み込むと、エンジン出力を自動的に抑制して急な後退を防止。うっかり誤操作による衝突回避に貢献します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
先行車発進お知らせ機能※9※12※16


停車中、前のクルマが発進して約5m以上離れても停車し続けた場合、ブザー音やメーター内の表示によって、ドライバーに先行車の発進をお知らせします。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
停車中、前のクルマが発進して約5m以上離れても停車し続けた場合、ブザー音やメーター内の表示によって、ドライバーに先行車の発進をお知らせします。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
デュアルセンサーブレーキサポート※9※10※11※12※17サポカーS
フロントガラスに設置した2つのセンサーで、前方の歩行者やクルマを検知。近距離や夜間の検知に優れたレーザーレーダーと、歩行者も認識する単眼カメラを組み合わせ、コンパクトなシステムを実現しました。前方衝突被害軽減ブレーキ機能や誤発進抑制機能など、多彩な安全サポートで万一の危険を予防します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
前方のクルマや歩行者との衝突回避をサポート
システムが衝突のおそれがあると判断すると、警報音(ブザー)やヘッドアップディスプレイなどの表示によってドライバーに警告。ブレーキペダルを踏むと、ブレーキ踏力をアシスト。衝突の可能性が高まると、自動(衝突被害軽減)ブレーキをかけ、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
デュアルセンサーブレーキサポート認識イメージ図
単眼カメラ+レーザーレーダー
単眼カメラとレーザーレーダーがワイパー作動域にあるため、雨天時にも作動します。
- 著しく天候が悪い時(大雨、雪、霧など)は作動しない場合があります。
- 自動(衝突被害軽減)ブレーキ機能作動時は強いブレーキがかかりますので、走行前にすべての乗員が適切にシートベルトを着用していることをご確認ください。
- 自動(衝突被害軽減)ブレーキ機能による車両停車後は、クリープ現象により前進しますので、必ずブレーキペダルを踏んでください。
ふらつき警報機能※9※12※18サポカーS


走行中に左右の区画線を検知して、自車の走行パターンを計測。車両が蛇行するなど、システムが「ふらつき」と判断した場合、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
走行中に左右の区画線を検知して、自車の走行パターンを計測。車両が蛇行するなど、システムが「ふらつき」と判断した場合、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
車線逸脱警報機能※9※12※19サポカーS


走行中に左右の区画線を検知して進路を予測。前方不注意などで車線をはみ出しそうになると、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
走行中に左右の区画線を検知して進路を予測。前方不注意などで車線をはみ出しそうになると、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
さらに安全性を高める装備
- 4輪アンチロック・ブレーキ・システム(4W-ABS)&電子制御制動力配分システム(EBD)、 ブレーキアシスト4輪アンチロック・ブレーキ・システム(4W-ABS)&電子制御制動力配分システム(EBD)、 ブレーキアシスト
滑りやすい路面での急ブレーキ時には、4W-ABSが作動。タイヤのロックを防ぎ、車体を安定させて、ハンドル操作で障害物を回避できるようにサポートします。さらに、ブレーキを踏む力を補助するブレーキアシストや最適な制動力を前後輪に自動配分するEBDを装備。さらなる安全性を追求しています。
(標準装備:全車)
- 4W-ABS&EBDはあくまでもドライバーのブレーキ操作を補助するシステムです。4W-ABS&EBD非装着車と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要です。安全運転を心がけてください。
- エマージェンシーストップシグナルエマージェンシーストップシグナル
約55km/h以上で走行中に急ブレーキを検知すると、ハザードランプが自動で高速点滅。後続車に急ブレーキを知らせ、注意を促します。
(標準装備:全車)
- ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステム[横滑り防止機構](DSC)&トラクション・コントロール・システム(TCS)ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステム[横滑り防止機構](DSC)&トラクション・コントロール・システム(TCS)
DSC&TCSは、コーナーなどでの横滑りを抑えるスタビリティコントロール、発進・加速時に駆動輪の空転を抑えるトラクションコントロール、急ブレーキ時にタイヤのロックを抑える4W-ABSを統合的に制御するシステムで、さまざまなセンサーによって走りを監視し、必要に応じてコンピューターがエンジンとブレーキを制御することで車両の安定走行に貢献します。
(標準装備:全車)
- エンジントルク低減の度合いやブレーキをかける車輪とその強さは走行状況により変化します。DSC&TCSはあくまでも安定走行を補助する装置です。タイヤと路面間のグリップの限界を超えてスリップや横滑りを起こした場合はDSC&TCSが作動したとしても、その効果は期待できません。
- ヒルホールドコントロールヒルホールドコントロール
坂道発進で、ブレーキからアクセルに踏み替える瞬間、一時的にブレーキが作動(最長約2秒間)。クルマの後退などを抑えるので、いつも通り落ち着いて発進できます。
(標準装備:全車)
ヘッドアップディスプレイ
運転席前方のダッシュボード上に、車速やシフト位置、デュアルセンサーブレーキサポートの警告などを表示する「ヘッドアップディスプレイ」。運転中、ドライバーの視線上に車速などを表示するため、ドライバーの視線移動や焦点の調節を減らし、安全運転に貢献します。さらに全方位モニター用カメラパッケージ(メーカーセットオプション)および全方位モニター対応ナビゲーション(ショップオプション)を装着すれば、ヘッドアップディスプレイ内に交差点案内が表示されます。ディスプレイはエンジンを始動すると自動で展開され、ドライバーの体格に合わせて表示位置を調節できるほか、使わないときは格納することも可能です。
(メーカーセットオプション:全車)


■前方衝突警報表示/前方衝突被害軽減ブレーキ作動表示例
■前方衝突警報表示/前方衝突被害軽減ブレーキ作動表示例


■凍結警告表示例
■凍結警告表示例


■交差点案内表示例(全方位モニター用カメラパッケージおよび全方位モニター対応ナビゲーション装着車のみ)
■交差点案内表示例(全方位モニター用カメラパッケージおよび全方位モニター対応ナビゲーション装着車のみ)


【 操作方法 】
- ディスプレイの格納/展開:①を長押し
- 明るさ調整:②を短押し後、③で調整
- 表示位置調整:③で調整
- 交差点案内表示※5:①を短押し
- ディスプレイの格納/展開、交差点案内表示のON/OFF以外は走行中操作できません。
【 操作方法 】
- ディスプレイの格納/展開:①を長押し
- 明るさ調整:②を短押し後、③で調整
- 表示位置調整:③で調整
- 交差点案内表示※5:①を短押し
- ディスプレイの格納/展開、交差点案内表示のON/OFF以外は走行中操作できません。


ヘッドアップディスプレイを使用しない時はディスプレイを格納できます。
ヘッドアップディスプレイを使用しない時はディスプレイを格納できます。
ハイビームアシスト機能※9※12※20サポカーS


ヘッドランプをハイビームにして走行中、前方に対向車や先行車がいたり、明るい場所を走行すると自動でロービームに。対向車や先行車がいなくなったり、周囲が暗くなると自動でハイビームに戻ります。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
ヘッドランプをハイビームにして走行中、前方に対向車や先行車がいたり、明るい場所を走行すると自動でロービームに。対向車や先行車がいなくなったり、周囲が暗くなると自動でハイビームに戻ります。
(標準装備:全車)
(レスオプション:HYBRID XG)
オートライトシステム
走行中、周囲の明るさや暗さに応じて、ヘッドランプなどを自動で点灯/消灯します。
(標準装備:全車)
ライト自動消灯システム
ライトスイッチが「AUTO」の位置でなくても、エンジンを切って運転席のドアを開けると自動でヘッドランプなどを消灯。ライトの消し忘れによるバッテリー上がりを予防します。
(標準装備:全車)
新プラットフォーム


屈曲した骨格を滑らかにつなぎ、サスペンション部品も骨格部品の一部として利用することで理想の骨格構造を実現。骨格同士が結合する強い部分を部品の固定に活用して補強部品を削減し、基本性能の向上と軽量化を両立させました。
(標準装備:全車)
屈曲した骨格を滑らかにつなぎ、サスペンション部品も骨格部品の一部として利用することで理想の骨格構造を実現。骨格同士が結合する強い部分を部品の固定に活用して補強部品を削減し、基本性能の向上と軽量化を両立させました。
(標準装備:全車)
軽量衝撃吸収ボディ


ボディの広範囲に高張力鋼板を使用して、強度を高めながら軽量化を実現。さらに、より強度の高い超高張力鋼板も採用し、安全性を追求しています。ボディ構造には、衝突時の衝撃を吸収するクラッシャブル構造や、衝撃を効果的に分散する骨格構造、さらに高強度なキャビン構造などを採用し、高い衝突安全性能を実現しています。
(標準装備:全車)
ボディの広範囲に高張力鋼板を使用して、強度を高めながら軽量化を実現。さらに、より強度の高い超高張力鋼板も採用し、安全性を追求しています。ボディ構造には、衝突時の衝撃を吸収するクラッシャブル構造や、衝撃を効果的に分散する骨格構造、さらに高強度なキャビン構造などを採用し、高い衝突安全性能を実現しています。
(標準装備:全車)
SRS※21エアバッグシステム 運転席&助手席
前方向からの衝突時にセンサーが一定以上の衝撃を感知すると、エアバッグが瞬時に膨張・収縮。シートベルトの効果とあわせて、前席乗員の頭部や胸部への衝撃を緩和します。
(標準装備:全車)
リアシート ISOFIX※22対応チャイルドシート固定ロアアンカレッジ&トップテザーアンカレッジ
お子様を安心して乗せられるよう、ISOFIX対応チャイルドシート固定ロアアンカレッジに加え、チャイルドシート上端を固定するトップテザーアンカレッジを標準装備しています。
(標準装備:全車)
- ISOFIX対応チャイルドシートの本車両への適合性について、詳しくは車両付属の取扱書をお読みいただくか、営業スタッフにおたずねください。
- チャイルドシートを取付ける際は、車両およびチャイルドシート付属の取扱書をお読みください。
さらに安全性を高める装備 (標準装備:全車)
- 頸部衝撃緩和フロントシート頸部衝撃緩和フロントシート
後方から低速で追突された際に、シートバックとヘッドレストがカラダ全体を包み込むように受け止め、頸部への衝撃を緩和します。
(標準装備:全車)
- 頭部衝撃軽減構造インテリア頭部衝撃軽減構造インテリア
万一の接触時に乗員の頭部へのダメージを軽減するために、ピラーやルーフサイドの内側に衝撃軽減構造を採用しています。
(標準装備:全車)
- 高性能シートベルト高性能シートベルト
前席のシートベルトには、万一の衝突時、ベルトを瞬時に引き込んで体をしっかりと拘束するプリテンショナー機構を装備。さらに、ベルト荷重を2段階でコントロールする可変ロードリミッター機構も装備して胸部への衝撃を緩和します。
(標準装備:全車)
- 歩行者傷害軽減ボディ歩行者傷害軽減ボディ
ボンネットやフロントワイパー周辺、ルーフ前端部などに衝撃吸収構造を採用。万一の衝突時に、歩行者の頭部だけでなく脚部へのダメージ軽減を図ります。
(標準装備:全車)
イモビライザー(国土交通省認可品)
エンジン始動時にアドバンストキー(非装着車はキー)が発信するIDコードと車両側のIDコードを電子認証。IDコードが一致しないとエンジンがかからないので、車両盗難の抑制に効果を発揮します。
(標準装備:全車)
セキュリティアラームシステム
システム作動中にリクエストスイッチまたはキーレスエントリー以外の操作で解錠しドアを開くと、ハザードランプとホーン等で警告します。
(標準装備:全車)
- システム作動はリクエストスイッチ、キーレスエントリーでの施錠によって開始します。
- 車両には盗難警報装着車ステッカーが貼付されています。
- セキュリティアラームシステムは、作動しない状態に設定することができます。詳しくは営業スタッフにおたずねください。
- マニュアル車は除く。
- 車線維持支援装置でも可。
- 自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯または配光可変型前照灯をいう。
- 作動速度域が時速30km以下のもの。
- 全方位モニターはドライバーの駐車等を補助するものであり、あらゆる状況で自車の周辺環境を映し出すものではありません。またカメラの位置より上にある物体は映像で見ることができません。そのほかバンパーによる死角や、トップ映像にはカメラ映像間のズレによる死角があります。
- システムの能力には限りがありますので、ドライバーは天候や路面状況にあわせた運転、周辺の車両・歩行者の確認、的確な運転操作など安全運転に努めてください。
- 左右確認サポート機能は、すべての移動物を検知できるわけではありません。また、静止しているものは検知できません。車両の操作をするときはこの機能に頼らず、周囲の安全をミラーや目視で直接確認してください。
- 〈作動条件〉左右確認サポート機能:自車が発進前/後退前に停止しているとき、または微低速で前進/後退しているとき。
- 状況によっては正常に作動しない場合があります。
- 対象物、天候状況、道路状況などの条件によっては、衝突を回避または被害を軽減できない場合があります。
- ハンドル操作やアクセル操作による回避行動を行っているときは、作動しない場合があります。
- ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
- 〈作動条件〉シフトがD、L(Sモード含む)の位置で停車または徐行中(約10km/h以下)、前方約4m以内に障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
- 〈作動条件〉約10km/h以下で後退中、後方約3m以内に障害物を検知し、システムが「このままでは衝突が避けられない」と判断した場合。
- 〈作動条件〉停車または約10km/h以下で後退中、後方約3m以内に障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
- 〈作動条件〉シフトがD・N・L(Sモード含む)の位置でブレーキ操作をして停車中、先行車が発進して約5m以上離れた場合。
- 〈作動条件〉自車速度約5km/h~約100km/h(対象が歩行者の場合は約5km/h~約60km/h)で走行中、前方の車両や歩行者を検知し、システムが衝突の可能性があると判断した場合。作動したときの速度が約5km/h~約50km/h(歩行者の場合は約5km/h~約30km/h)であれば、衝突を回避できる場合があります。周囲の環境や対象物の動きなどによっては、警報のみでブレーキが作動しない場合があります。また、警報と同時に自動(衝突被害軽減)ブレーキが作動する場合があります。
- 〈作動条件〉約60km/h以上で走行中、車線の左右区画線を検知し、自車の走行パターンを計測。システムが「ふらつき」と判断した場合。
- 〈作動条件〉約60km/h以上で走行中、車線の左右区画線を検知し、進路を予測。システムが車線をはみ出すと判断した場合。
- 〈作動条件〉約30km/h以上で走行中、ライトスイッチレバーのつまみを「AUTO」の位置にし、ヘッドランプが点灯した状態でレバーを車の前方向に押し、ハイビームにしているとき。
- SRS:Supplemental Restraint System(補助拘束装置) 運転席&助手席エアバッグは横方向や後方からの衝撃、横転および転覆した場合や正面からの衝撃が小さい場合には作動しません。すべてのSRSエアバッグはシートベルトをしたうえでの補助拘束装置です。シートベルトは必ず装着してください。
- 国際標準化機構(ISO)が定めたチャイルドシート固定装置に関する規格。
●その他、重要な注意事項がございますので、営業スタッフにおたずねいただくか取扱書をご確認ください。
- 消費税率10%に基づく価格を表示しています。価格はメーカー希望小売価格(消費税10%込み)です。価格については販売会社が独自に定めておりますので、詳しくは各販売会社におたずねください。 また、保険料、税金(消費税を除く)、登録などに伴う諸費用や各販売会社でセットする付属品の費用は別途申し受けます。自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要です。
- 軽自動車税(環境性能割)は、新車届出時の環境性能に応じて自家用届出車は、非課税または1%~2%課税されます(2021年3月31日まで)。ただし、2021年3月31日までに新車届出する場合、軽自動車税(環境性能割)の税率が1%軽減されます。エコカー減税(環境対応車普及促進税制)は、新車届出時に重量税の軽減措置(2021年4月30日まで)が受けられます。グリーン化特例は、新車届出の翌年度に軽自動車税(種別割)の軽減措置(2021年3月31日までの新車届出車が対象)が受けられます。
- ショップオプションは、お選びのグレードによりお取り付け出来ないものや、同時装着出来ないものがあります。詳しい装着条件につきましては営業スタッフへお問合せください。
- メーカーセットオプションは車両ご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。価格については販売会社が独自に決めておりますので、詳しくは販売会社にお問合せください。
- 掲載の画像はご覧いただくディスプレイの表示等の特性により、実物と印象が相違する場合があります。また、ボディカラー及び内装色が実車と違って見えることがあります。詳しくは営業スタッフにおたずねください。
- 燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用時等)に応じて燃料消費率は異なります。