万が一にもしっかり備える、先進の安全技術を搭載。
安全運転サポート車(サポカーS・ワイド)に該当
経済産業省や国土交通省などが普及啓発を推進している、高齢者を含む運転者を先進安全技術で支援し交通事故防止を図る「安全運転サポート車(サポカーS・ワイド)」に該当しています。サポカーS・ワイドは、被害軽減ブレーキ(対歩行者)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトを搭載した車です。
該当グレード:KCエアコン・パワステ(AT・メーカーセットオプション装着車)およびKX。
デュアルカメラブレーキサポート(衝突被害軽減システム)※5※6※7※8※9 運転支援機能
2つのカメラで前方の車両や歩行者を検知し、衝突のおそれがあると判断すると、ブザー音やメーター内の表示によってドライバーに警告。また、夜間の歩行者を検知することも可能です。衝突の可能性が高まると弱いブレーキを作動。その間ブレーキペダルを踏むとブレーキ踏力をアシスト。さらに衝突の可能性が高まると、ブレーキを制御し、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
■デュアルカメラ認識イメージ図
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
- 衝突被害軽減ブレーキ機能作動時は強いブレーキがかかりますので、走行前にすべての乗員が適切にシートベルトを着用していることを確認してください。
- 衝突被害軽減ブレーキ機能作動後は、クリープ現象により前進しますので、必ずブレーキペダルを踏んでください。


誤発進抑制機能[前進時]※5※6※7※8※10 運転支援機能
駐車場などで、前方に壁などがあるにも関わらずシフトを5MT車はR以外、4AT車はD、2、L(前進)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと警告音が鳴り、さらに強く踏み込み続けると最長約5秒間、エンジン出力を制御。急発進・急加速を抑えて、踏みまちがいなどによる衝突回避に貢献します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
- ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。
誤発進抑制機能[前進時]※5※6※7※8※10 運転支援機能
駐車場などで、前方に壁などがあるにも関わらずシフトを5MT車はR以外、4AT車はD、2、L(前進)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと警告音が鳴り、さらに強く踏み込み続けると最長約5秒間、エンジン出力を制御。急発進・急加速を抑えて、踏みまちがいなどによる衝突回避に貢献します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
- ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。


誤発進抑制機能[後退時]※5※6※7※8※11 運転支援機能
後方に障害物があるにも関わらずシフトをR(後退)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと警告音が鳴り、さらに強く踏み込み続けると最長5秒間、エンジン出力を制御して急な後退を防止。シフトの入れまちがいなど、うっかり誤操作による衝突回避に貢献します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
- ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。
誤発進抑制機能[後退時]※5※6※7※8※11 運転支援機能
後方に障害物があるにも関わらずシフトをR(後退)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと警告音が鳴り、さらに強く踏み込み続けると最長5秒間、エンジン出力を制御して急な後退を防止。シフトの入れまちがいなど、うっかり誤操作による衝突回避に貢献します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
- ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。


車線逸脱警報機能※5※8※12
走行中に左右の区画線を検知して進路を予測。前方不注意などで車線をはみ出しそうになると、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
車線逸脱警報機能※5※8※12
走行中に左右の区画線を検知して進路を予測。前方不注意などで車線をはみ出しそうになると、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)


ふらつき警報機能※5※8※13
走行中に左右の区画線を検知して、自車の走行パターンを計測。車両が蛇行するなど、システムが「ふらつき」と判断した場合、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
ふらつき警報機能※5※8※13
走行中に左右の区画線を検知して、自車の走行パターンを計測。車両が蛇行するなど、システムが「ふらつき」と判断した場合、ブザー音などの警報によってドライバーに注意を促します。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)


先行車発進お知らせ機能※5※8※14
停車中、前のクルマが発進して約4m以上離れても停車し続けた場合、ブザー音やメーター内の表示によって、ドライバーに先行車の発進をお知らせします。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
先行車発進お知らせ機能※5※8※14
停車中、前のクルマが発進して約4m以上離れても停車し続けた場合、ブザー音やメーター内の表示によって、ドライバーに先行車の発進をお知らせします。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)


ハイビームアシスト機能※5※8※15
ヘッドランプをハイビームにして走行中、前方に対向車や先行車がいたり、明るい場所を走行すると自動でロービームに。対向車や先行車がいなくなったり、周囲が暗くなると自動でハイビームに戻ります。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
ハイビームアシスト機能※5※8※15
ヘッドランプをハイビームにして走行中、前方に対向車や先行車がいたり、明るい場所を走行すると自動でロービームに。対向車や先行車がいなくなったり、周囲が暗くなると自動でハイビームに戻ります。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)


サイドインパクトバーを2本採用
左右ドア内部に2本採用されたサイドインパクトバーにより、正面衝突だけでなくオフセット衝突による車体の変形を抑えます。
(標準装備)
- 写真のサイドインパクトバーは説明のために着色しています。
サイドインパクトバーを2本採用
左右ドア内部に2本採用されたサイドインパクトバーにより、正面衝突だけでなくオフセット衝突による車体の変形を抑えます。
(標準装備)
- 写真のサイドインパクトバーは説明のために着色しています。


SRS※16エアバッグシステム運転席&助手席を標準装備。
前方からの衝突時、エアバッグが瞬時に膨張・収縮。シートベルトの効果と合わせて乗員の頭 部や胸部へのダメージを緩和します。
(標準装備)
SRS※16エアバッグシステム運転席&助手席を標準装備。
前方からの衝突時、エアバッグが瞬時に膨張・収縮。シートベルトの効果と合わせて乗員の頭 部や胸部へのダメージを緩和します。
(標準装備)


安全性を高めたシートベルト機構。
衝突時にシートベルトの緩みを瞬時に巻き取るプリテンショナー、胸部への衝撃を緩和する ロードリミッターを運転席・助手席に標準装備。
(標準装備)
安全性を高めたシートベルト機構。
衝突時にシートベルトの緩みを瞬時に巻き取るプリテンショナー、胸部への衝撃を緩和する ロードリミッターを運転席・助手席に標準装備。
(標準装備)


4輪アンチロック・ブレーキ・システム(4W-ABS)※17&電子制御制動力配分システム(EBD)を標準装備
急ブレーキ時や雨などで滑りやすい路面でのブレーキ時のタイヤロックを防ぎ、ステアリング 操作による障害物回避をサポートします。
ブレーキアシストは全車標準装備。
(標準装備)
4輪アンチロック・ブレーキ・システム(4W-ABS)※17&電子制御制動力配分システム(EBD)を標準装備
急ブレーキ時や雨などで滑りやすい路面でのブレーキ時のタイヤロックを防ぎ、ステアリング 操作による障害物回避をサポートします。
ブレーキアシストは全車標準装備。
(標準装備)
万一の際に前面・後面からの衝撃エネルギーを分散・吸収するキャビン構造&下まわり。
安全性を高める軽量衝撃吸収ボディ。
衝突時の衝撃を吸収するクラッシャブル構造や、衝撃を効果的に分散する骨格構造、高強度な キャビン構造など多くの安全技術を採用した軽量衝撃吸収ボディが万一の際の安全性を高めます。
(標準装備)
安全性を高める高張力鋼板を採用したキャビン構造&下まわり。
フロントフレーム部などを中心に採用された高張力鋼板。
軽量化を図りながらバンパーなど各部位を強化し、衝突安全性を高めました。
(標準装備)
ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステム[横滑り防止機構](DSC)&トラクション・コントロール・システム(TCS)※18
さまざまなセンサーによって走りを監視し、必要に応じてエンジンとブレーキをコンピューター制御。カーブなどでのタイヤのスリップや横滑り、急ブレーキ時のタイヤロックなどを抑え、車両の安定走行に貢献します。
(標準装備)
ヒルホールドコントロール
坂道での発進時には、クルマが後ろに下がらないように、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える瞬間、一時的にブレーキが作動(最長約2秒間)。落ち着いて発進ができます。
(対象グレードはスペック表「主要諸元・装備」をご確認ください)
マツダの商用車


トラックの各部名称やバンのラインナップなど、
商用車の基礎知識についてご紹介します。
トラックの各部名称やバンのラインナップなど、
商用車の基礎知識についてご紹介します。
- マニュアル車は除く。
- 車線維持支援装置でも可。
- 自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯または配光可変型前照灯をいう。
- 作動速度域が時速30km以下のもの。
- 状況によっては正常に作動しない場合があります。
- 対象物、天候状況、道路状況などの条件によっては、衝突を回避または、被害を軽減できない場合があります。
- ハンドル操作やアクセル操作による回避行動を行っているときは、作動しない場合があります。
- ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
〈作動条件〉
- 自車速度約5km/h~約85km/hで走行中、前方の車両や歩行者を検知し、システムが衝突の可能性があると判断した場合。作動したときの速度が約5km/h~約50km/h(歩行者の場合は約5km/h~約30km/h)であれば、衝突を回避できる場合があります。なお、警報およびブレーキアシストは約100km/hまで作動します。周囲の環境や対象物の動きなどによっては、警報のみでブレーキが作動しない場合があります。また、警報と同時に衝突被害軽減ブレーキが作動する場合があります。
- シフトが5MT車はR以外、4AT車はD・2・Lの位置で停車または徐行中(約10km/h以下)、前方約4m以内に障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
- 停車または約10km/h以下で後退中、後方約3m以内に障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
- 約60km/h以上で走行中、車線の左右区画線を検知し、進路を予測。システムが車線をはみ出すと判断した場合。
- 約60km/h以上で走行中、車線の左右区画線を検知し、自車の走行パターンを計測。システムが「ふらつき」と判断した場合。
- シフトが5MT車はR以外、4AT車はD・2・L・Nの位置でブレーキ操作をして停車中、先行車が発進して約4m以上離れた場合。
- 約30km/h以上で走行中、ライトスイッチレバーのつまみを「AUTO」の位置にし、ヘッドライトが点灯した状態でレバーを車の前方向に押し、ハイビーム位置にしているとき。
- SRS:Supplemental Restraint System(補助拘束装置) 運転席&助手席エアバッグは横方向や後方からの衝撃、横転および転覆した場合や正面からの衝撃が小さい場合には作動しません。すべてのSRSエアバッグはシートベルトをしたうえでの補助拘束装置です。シートベルトは必ず装着してください。
- 4W-ABS&EBDはあくまでもドライバーのブレーキ操作を補助するシステムです。W-ABS&EBD非装着車と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要です。安全運転を心がけてください。
- エンジントルク低減の度合いやブレーキをかける車輪とその強さは走行状況により変化します。DSC&TCSはあくまでも安定走行を補助する装置です。タイヤと路面間のグリップの限界を超えてスリップや横滑りを起こした場合はDSC&TCSが作動したとしても、その効果は期待できません。
●その他、重要な注意事項がございますので、営業スタッフにおたずねいただくか取扱書をご確認ください。
- 掲載されている写真にはメーカーセットオプションおよびショップオプションを含む場合があります。
- ショップオプションは、お選びのグレードによりお取り付け出来ないものや、同時装着出来ないものがあります。詳しい装着条件につきましては営業スタッフへお問合せください。
- メーカーセットオプションは車両ご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。価格については販売会社が独自に決めておりますので、詳しくは販売会社にお問合せください。
- 掲載の画像はご覧いただくディスプレイの表示等の特性により、実物と印象が相違する場合があります。また、ボディカラー及び内装色が実車と違って見えることがあります。詳しくは営業スタッフにおたずねください。