自然な姿勢でまっすぐに座れる、理想的なドライビングポジション。
まっすぐな姿勢でシートに座り、自然に足を伸ばした先にペダルがあること。
マツダならではの“走る歓び”は、適切なドライビングポジションから生まれます。


すべての"走る歓び"は、
ドライバーの足元から始まる。
マツダが理想とする走りの基礎であり、クルマを意のままに操る楽しさの基本は、まっすぐな姿勢でシートに座り、自然に足 を伸ばした先にペダルがあること。アクセルとブレーキの自然な踏み替え操作をサポートします。
- イラストは機能説明のイメージです。
すべての"走る歓び"は、
ドライバーの足元から始まる。
マツダが理想とする走りの基礎であり、クルマを意のままに操る楽しさの基本は、まっすぐな姿勢でシートに座り、自然に足 を伸ばした先にペダルがあること。アクセルとブレーキの自然な踏み替え操作をサポートします。
- イラストは機能説明のイメージです。


アクセルとブレーキの踏み替えがしやすい、オルガン式アクセルペダル。
足の動きとペダルの動きが一致するオルガン式アクセルペダルは、かかとの位置がずれにくいため、 アクセルとブレーキの踏み替え時に足首に余計な負担がかからず、より自然に踏み替えることができます。
ペダルを「く」の字のような形状とし、ペダルの支点をドライバーのかかと位置に近づけることで、ふくらはぎの筋肉を効率的に使えるようになり、より操作しやすく疲れにくい構造となっています。
- イラストは機能説明のイメージです。
アクセルとブレーキの踏み替えがしやすい、オルガン式アクセルペダル。
足の動きとペダルの動きが一致するオルガン式アクセルペダルは、かかとの位置がずれにくいため、 アクセルとブレーキの踏み替え時に足首に余計な負担がかからず、より自然に踏み替えることができます。
ペダルを「く」の字のような形状とし、ペダルの支点をドライバーのかかと位置に近づけることで、ふくらはぎの筋肉を効率的に使えるようになり、より操作しやすく疲れにくい構造となっています。
- イラストは機能説明のイメージです。


自然な動きで楽に操作できる、フロントコンソール。
操作系デバイスは前寄りに配置したレイアウト。センターアームレストにはCXシリーズに共通する高めのデザインと、しっかりとした長さを持たせることで、コンソール周りのと操作性を確保しました。小柄な方も、大柄な方もコマンダーコントロールを安定して操作できるようになっています。
自然な動きで楽に操作できる、フロントコンソール。
操作系デバイスは前寄りに配置したレイアウト。センターアームレストにはCXシリーズに共通する高めのデザインと、しっかりとした長さを持たせることで、コンソール周りのと操作性を確保しました。小柄な方も、大柄な方もコマンダーコントロールを安定して操作できるようになっています。
体格を問わずに調整できる、ポジション調節機構。
ドライバーの体格を問わず、誰もが理想的な距離感で前方を見ることができるポジション調節機構を装備。ステアリングのチルト&テレスコピック機能には上下45mm・前後70mmの調節幅を確保し、骨盤を立てて座れるようにシートチルト調節機構も標準装備しました。さらにシートリフターの動きを調整して、素早いポジション調節をサポートしています。
体格を問わずに調整できる、ポジション調節機構。
ドライバーの体格を問わず、誰もが理想的な距離感で前方を見ることができるポジション調節機構を装備。ステアリングのチルト&テレスコピック機能には上下45mm・前後70mmの調節幅を確保し、骨盤を立てて座れるようにシートチルト調節機構も標準装備しました。さらにシートリフターの動きを調整して、素早いポジション調節をサポートしています。
自然な動きで操作しやすい、ステアリングスイッチ&シフトレバー。
ステアリングスイッチには、上下操作とプッシュ操作に対応したトグルスイッチを採用。操作方向と基点がわかりやすく、直観的に操作でき、わき見の防止にも貢献します。シフトレバーはシフト位置を前上方に移動、ステアリングからの持ち替えやすさとシフト操作のしやすさを向上。次のポジションにやわらかく吸い込まれていくようなフィーリングを造り込みました。
自然な動きで操作しやすい、ステアリングスイッチ&シフトレバー。
ステアリングスイッチには、上下操作とプッシュ操作に対応したトグルスイッチを採用。操作方向と基点がわかりやすく、直観的に操作でき、わき見の防止にも貢献します。シフトレバーはシフト位置を前上方に移動、ステアリングからの持ち替えやすさとシフト操作のしやすさを向上。次のポジションにやわらかく吸い込まれていくようなフィーリングを造り込みました。
- クルマの設計をゼロから見直したマツダだからできる、適切なドライビングポジション。クルマの設計をゼロから見直したマツダだからできる、適切なドライビングポジション。
運転するときに体がねじれることなく、まっすぐに座れる。これは当たり前のことではなく、一般的に右ハンドルのクルマでは、前輪ホイールハウスの影響でアクセル位置が少し左に寄ってしまいます。
マツダでは、2012年発売のCX-5以降、クルマの設計をゼロから見直してフロント部の構造を一新。前輪ホイールハウスを前方へ移動することで、適切なアクセルペダル位置を設定することができています。CX-30においても、この最適なペダルレイアウトを実現しています。 - 理想のドライビングポジションを追求するのは、すべてのドライバーに“走る歓び”を届けるため。理想のドライビングポジションを追求するのは、すべてのドライバーに“走る歓び”を届けるため。
体がねじれてしまうようなペダル配置、手を伸ばすたびにシートから肩が離れてしまうディスプレイ操作。人間は適応力の高い生き物なので、不自然なレイアウトであっても運転すること自体は可能ですが、そんな状態では疲れるばかりで、運転に楽しさや気持ちよさ、安心を感じることはできないと考えています。
どんなに優れたエンジンやシャシーがあっても、運転環境が悪ければ、マツダの目指す“走る歓び”にはつながらない。先進技術が次々と導入される昨今だからこそ、クルマの基本、ドライビングポジションを追求し続けています。
人間中心の考え方から生まれた、シンプルな情報レイアウト。
運転中に処理すべき情報を適切に配分した、理想のコクピットデザインを追求。
目線を動かさず、直感的に確認や操作ができるため、余裕をもって運転に集中できます。


自然と気持ちを運転に向かわせる、コクピットデザイン。
人間は歩くときに無意識に空間に「軸」を認知し、目的とする位置までの距離や方向を判断しています。この特性に着目し、空間の「軸」を感じさせるようなインテリア造形により、歩行時と同じような空間認知をサポート。例えば、ステアリングホイールやメーター、エアコンルーバーは左右対称にデザインし、ドアトリムやセンターディスプレイはバニシングポイントを意識させるようなレイアウトになっています。また、ドライバー側に向くように角度を付けた3眼の左右メーターやセンターディスプレイが、クルマとの一体感をさらに高めます。
- バニシングポイントとは:奥に向かって続いている画を描いたときに、道の先で線が交わる点のこと。
自然と気持ちを運転に向かわせる、コクピットデザイン。
人間は歩くときに無意識に空間に「軸」を認知し、目的とする位置までの距離や方向を判断しています。この特性に着目し、空間の「軸」を感じさせるようなインテリア造形により、歩行時と同じような空間認知をサポート。例えば、ステアリングホイールやメーター、エアコンルーバーは左右対称にデザインし、ドアトリムやセンターディスプレイはバニシングポイントを意識させるようなレイアウトになっています。また、ドライバー側に向くように角度を付けた3眼の左右メーターやセンターディスプレイが、クルマとの一体感をさらに高めます。
- バニシングポイントとは:奥に向かって続いている画を描いたときに、道の先で線が交わる点のこと。
目線を動かさず、より直感的に確認・操作できる、情報レイアウト。
運転席まわりが煩雑だと、表示が見にくかったり操作がしにくかったりして運転に集中できず、「わき見」が増えてしまいます。
マツダでは運転に必要な情報を3種類に整理。それぞれを3つの表示デバイスに最適に配分したシンプルな情報レイアウトをつくり上げることで、
「わき見」を低減し、ドライバーが心に余裕を持ち、しっかりと運転に集中できるようにしています。


- アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(フロントガラス照射タイプ/カラー)
絶えず確認が必要なアクティブ情報を表示 - 7インチマルチスピードメーター(TFTカラー)
クルマの状態を確認するためのステータス情報 - 8.8インチセンターディスプレイ
快適・利便性のための情報
- アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(フロントガラス照射タイプ/カラー)
絶えず確認が必要なアクティブ情報を表示 - 7インチマルチスピードメーター(TFTカラー)
クルマの状態を確認するためのステータス情報 - 8.8インチセンターディスプレイ
快適・利便性のための情報
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
(フロントガラス照射タイプ/カラー)


フロントガラスに運転に必要な走行情報を照射。前方の道路を見ながらでも安全な情報確認をサポートします。
[標準装備:全車]
フロントガラスに運転に必要な走行情報を照射。前方の道路を見ながらでも安全な情報確認をサポートします。
[標準装備:全車]
7インチマルチスピードメーター
(TFTカラー)


メーターの中央部分に、クルマのステータス情報を表示する7インチのTFTカラー液晶を採用。視線移動量の低減や読み取りやすさの向上に貢献します。人間特性を考慮し、メーターの周囲の光量を抑えることで、メーターとその周囲の明るさの統一感を図り、見やすさに配慮しています。
[標準装備:全車]
メーターの中央部分に、クルマのステータス情報を表示する7インチのTFTカラー液晶を採用。視線移動量の低減や読み取りやすさの向上に貢献します。人間特性を考慮し、メーターの周囲の光量を抑えることで、メーターとその周囲の明るさの統一感を図り、見やすさに配慮しています。
[標準装備:全車]
- 直感的に理解し、操作できることが、安心・安全の基本。直感的に理解し、操作できることが、安心・安全の基本。
運転に集中できる環境づくりとは、裏を返せば「運転の注意をそらしてしまう要素を徹底的にそぎ落とすこと」といえます。昨今はタッチパネル式のディスプレイが普及していますが、実は運転中のタッチ操作は非常に神経を使う動作であり、ディスプレイの位置も低くなるため、必然的に情報確認のたびに意識と目線が大きくそれることになり、マツダの考える安心・安全の基本から離れてしまいます。そのためCX-30では、安全・安心の基本として、必要な情報を少ない目線移動で直感的に読み取ることができ、操作できる情報デバイスとして造り込みを行いました。
いつでも見たいところが見えて、さまざまなシーンで安心・安全に運転できる視認性。
ドライバーに運転環境に応じた適切な視覚情報を与えることのできる優れた視界性能が、安全で快適な走りをもたらします。
マツダは、右左折時はもちろんのこと、「自然な姿勢のまま、シーンを問わず見たいところがはっきりと見えること」を目指しました。


前方視界を素早くクリアにする、
レインセンサーワイパー(フロント)感度調整式。
クリアな運転視界と高い安心感の提供を目指し、ワイパー性能を緻密に造り込みました。ボンネット下への配置により、エクステリアをすっきり見せるとともに下方視界も向上。またワイパーアームにウォッシャーノズルを組み込むことで、ワイパーの動作と同時にウォッシャー液を拭き取ります。
[標準装備:全車]
前方視界を素早くクリアにする、
レインセンサーワイパー(フロント)感度調整式。
クリアな運転視界と高い安心感の提供を目指し、ワイパー性能を緻密に造り込みました。ボンネット下への配置により、エクステリアをすっきり見せるとともに下方視界も向上。またワイパーアームにウォッシャーノズルを組み込むことで、ワイパーの動作と同時にウォッシャー液を拭き取ります。
[標準装備:全車]


右左折時、「いつでも見える」状況を目指したAピラー越しの視界。
死角が生まれやすい右左折時、Aピラーの陰に歩行者が入り続けてしまい、衝突寸前まで気づかない場合があります。
CX-30では、Aピラーの造形を工夫して死角を少なくし、横断歩道を渡る歩行者の姿などが「いつでも見える」状況を目指しました。
右左折時、「いつでも見える」状況を目指したAピラー越しの視界。
死角が生まれやすい右左折時、Aピラーの陰に歩行者が入り続けてしまい、衝突寸前まで気づかない場合があります。
CX-30では、Aピラーの造形を工夫して死角を少なくし、横断歩道を渡る歩行者の姿などが「いつでも見える」状況を目指しました。


斜め後方の視界確保をサポート、クォーターウインドーを採用。
クォーターウインドーの採用と細く造り込んだCピラー造形によって、車線変更や後退駐車時などで、斜め後方の車両などを認知できる視界を確保。無理のない姿勢での後方視界の確保を目指しました。
斜め後方の視界確保をサポート、クォーターウインドーを採用。
クォーターウインドーの採用と細く造り込んだCピラー造形によって、車線変更や後退駐車時などで、斜め後方の車両などを認知できる視界を確保。無理のない姿勢での後方視界の確保を目指しました。
マツダのクルマづくり
関連コンテンツ
- 消費税率10%に基づく価格を表示しています。
- 価格はメーカー希望小売価格(消費税10%込み)です。価格については販売会社が独自に定めておりますので、詳しくは各販売会社におたずねください。 また、保険料、税金(消費税を除く)、登録などに伴う諸費用や各販売会社でセットする付属品の費用は別途申し受けます。自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要です。
- 掲載されている写真にはメーカーセットオプションおよびショップオプションを含む場合があります。
- ショップオプションは、お選びのグレードによりお取り付け出来ないものや、同時装着出来ないものがあります。詳しい装着条件につきましては営業スタッフへお問合せください。
- メーカーセットオプションは車両ご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。価格については販売会社が独自に決めておりますので、詳しくは販売会社にお問合せください。
- 掲載の画像はご覧いただくディスプレイの表示等の特性により、実物と印象が相違する場合があります。また、ボディカラー及び内装色が実車と違って見えることがあります。詳しくは営業スタッフにおたずねください。
- WLTCモードの燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用時等)に応じて燃料消費率は異なります。また、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
- 自動車税(環境性能割)は、新車登録時の環境性能に応じて自家用登録車は、非課税または1%~3%課税されます(2021年3月31日まで)。ただし、2021年3月31日までに新車登録する場合、自動車税(環境性能割)の税率が1%軽減されます。エコカー減税(環境対応車普及促進税制)は、新車登録時に重量税の軽減措置(2021年4月30日まで)が受けられます。グリーン化特例は、新車登録の翌年度に自動車税(種別割)の軽減措置(2021年3月31日までの新車登録車が対象)が受けられます。
- 車種、グレード、搭載オプション等によって減税率が変動する場合がございます。詳しくは営業スタッフにおたずねください。