• お役立ち

タイヤのインチ数、変わるとどうなるの?

   

皆様はクルマを検討する際、タイヤのインチ数を気にされたことはありますか?
インチ数の違いでクルマの印象も変わるので、気にされる方もいらっしゃれば、気にしたことがなかったけど、何が違うの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

先日マツダ公式X(@Mazda_PR)にてアンケートでお聞きしたところ、たくさんのお声をいただいたので皆様からのリクエストにお応えしたく、今回はMAZDA CX-5 Black Tone Edition (19インチ)とCX-5 Field Journey(17インチ)を用意し、インチの違いを比べてみました。

   

そもそもタイヤのインチ数の違いってなに?

突然ですが、タイヤの側面にある数字やアルファベットを見たことがありますか?
今回用意した、19インチのBlack Tone Editionの純正タイヤには写真のような記号が書いてありました。
なにかの暗号のようですね。解読していきましょう!

   

   

少しわかりづらいですね。もう少し詳しく解説していきます。
まず、「タイヤのインチ数」を表しているのは「④リム径」です。
今回の19インチのBlack Tone Editionの場合は、タイヤのインチ数(④リム径)が大きくなっても、タイヤ全体の大きさは17インチのField Journeyとほぼ変わりません。ただし、19インチのタイヤの断面の高さ(A)は薄くなるため、②扁平率が小さくなります。

   

実際に見た目はどう変わるの?

おクルマの見た目は気になる方も多いのでは。実際に違いを見比べてみましょう!
19インチのBlack Tone Editionはよりスタイリッシュに見え、スポーティさやラグジュアリーな雰囲気が感じられます。一方で、17インチのField Journeyはしっかりと悪路も走行できるようなアウトドア向きの印象を受けますね。

   

   

   

見た目の違いは分かったけど、機能面など他に変わることがあるの?

さまざまなことが変わります。タイヤの外径はほぼ変わらず、扁平率とインチ数が変わる場合を例に、一般的に言われていることを表にまとめてみましたので、こちらをご覧ください。

いかがでしたでしょうか?
どのタイヤを選んでもマツダらしい走る歓びを、ご体感いただけるように開発しています。おクルマの検討の際には乗り味や見た目などお客様が優先したいポイントに合わせて、タイヤも見ていただけるとおクルマ選びがもっと楽しくなるかもしれません。
気になった方はぜひお近くの店舗で実際に見比べ・乗り比べていただけるとうれしいです。

   

   

【豆知識】最後についている「V」って何?

タイヤのスピードレンジを表していて、以下のように区分されています。今回のCX-5は240km/hまで保証されていますね!
ぜひご自身のタイヤも見てみてください!

S―180km/hまで保証(テスト条件を基に保証)
H―210km/hまで保証
V―240km/hまで保証
Z―240km/h以上を保証

Share

Facebook

X

LINE

TOP