トレーラーヒッチ
トーイングという新しい選択肢で始まる
アクティブなライフスタイル
※写真はイメージです。当該車両とは異なります。
Mi-Driveと連携した純正トレーラーヒッチ
純正トレーラーヒッチを装着することで、Mi-Driveのドライブモード選択から、 トーイングモードを選択できるようになり(一部仕様除く)、パワートレインの出力特性やAWD制御を最適化することで、トーイング走行時も、余裕のある走りで快適な長距離走行を実現します。
トレーラーヒッチビューモードを活用した使いやすさ
トーイングをする際、トレーラーヒッチビューモードを使用すれば、ひとりで簡単にトレーラーを連結することができます。ビューの切り替えはディスプレイ上のアイコンを手動選択にすることで行えるため、ひとりでもトレーラーの装着が可能です。
ハンズフリー機能付パワーリフトゲートとの機能両立
CX-8など従来車種では、トレーラーヒッチ装着時に、車両のハンズフリーリフトゲート機能が使えなくなる機能制約がありましたが、CX-80では、車両設計部門との連携により、機能両立を実現するレイアウトを設計当初から検討してきたことで、車両のハンズフリーリフトゲート機能を生かしたままトレーラーヒッチの装着が可能になりました。
牽引する車両とトレーラー(被牽引車)を締結させるための装置で、最大牽引荷重は積載物を含み750kgです。
■仕様
ヒッチボール:2インチ
ハーネス:JIS7極ソケット
<ディーゼル車>
カップリングがɸ50mmのヒッチボール対応のトレーラー(被牽引車)用として、追加のヒッチボールも準備しています。
■メーター表示イメージ
■トーイングビュー画面イメージ
■トレーラーヒッチ収納時/使用時比較
※画像はCX-60に装着して撮影したイメージ画像です。
■CX-60トレーラーヒッチ (車両底面からの装着)
※画像はCX-60に装着して撮影したイメージ画像です。
■参考: CX-8トレーラーヒッチ (車両後方からの装着)
※上記、トレーラーヒッチの収納時/使用時比較イメージです。当該車両とは異なります。
トレーラーヒッチに関する注意
※許容牽引荷重はトレーラーのブレーキの有無に関わらず、750kgです。
※許容牽引荷重はトレーラーと積載物の総重量です。
※トレーラーヒッチを装着することで、デパーチャーアングルは小さくなります。
※トレーラーヒッチを装着する場合、リアバンパーの加工が必要となります。トレーラーを牽引する場合は、お客様ご自身で車検証の記載内容事項の変更が必要となります。
※トレーラーと積載物の総重量が750kg以下の場合、牽引免許は必要ありません。
※マツダ純正用品としてトレーラーの設定はありません。※牽引可能なトレーラーの仕様等については、販売店におたずねください。