• マツダを知る

イヌ・ネコと共に生きる歓びを、
ワンミャツダクラブの取り組み

   

(Photo:ネコリパブリック広島店提供)

   

「ワンミャツダクラブ」と聞いて、どんなクラブを想像しますか?
「ワン」と「ミャウ」と「マツダ」をかけたこのクラブは、マツダ社員が中心となって行うイヌ・ネコの保護活動を支援するためのクラブです。
この記事では、ワンミャツダクラブの設立背景や活動内容、そしてその意義について詳しくご紹介します!

   

   

ワンミャツダクラブってなに?

   

   

ワンミャツダクラブの目的

   

ワンミャツダクラブは、家族や行き先のない「イヌ・ネコ」の保護活動の支援や、「保護イヌ・保護ネコ」について知ってもらうことを目的としたクラブです。
主な活動内容は、「イヌ・ネコ」を捕獲や飼育はせず、地域の個人ボランティア様や保護団体様の支援や、啓発活動を行っています!

 

ワンミャツダクラブはマツダ親和会に所属しているクラブです。
マツダ親和会は、マツダ社員が有志で集まり、業務外で「従業員の資質向上と相互の親睦」「地域社会への貢献」などに取り組んでいます。

 

■参照:ワンミャツダクラブって?

   

クラブがスタートしたきっかけ

   

マツダ社内で、日常的に「イヌ・ネコ」の話題がよく出てきたことがありました。その際に、「同じようにイヌ・ネコに興味を持つ仲間が社内にいるのでは?」と考え始めました。

 

まず、「こういったクラブを設立しようとしているんですが、一緒にやりませんか?」と声をかけてみたところ、想像以上に多くの方が興味を示してくれました。

 

最初の声掛けで10人が集まり、その10人がさらに他の人に声をかけていくことで、どんどん人が増えていきました。こうして、自主的に人の輪が広がり、「ワンミャツダクラブ」が本格的に始動しました!

   

なぜ自動車メーカーが
イヌ・ネコの保護活動を支援しているの?

   

   

マツダのビジョン

   

マツダのビジョンには、「走る歓び」を進化させ続け、お客さまの「生きる歓び」を通じて社会に貢献する、というものがあります。

 

■参照:マツダのビジョンをみる

   

ワンミャツダクラブのビジョン

   

そして「イヌ・ネコ」たちもクルマと同じように「生きる歓びを与えてくれる」存在であると、考えたのがクラブのスタートとなります。

 

ワンミャツダクラブのビジョンも人生の輝きを与えてくれる「イヌ・ネコ」に感謝し、「イヌ・ネコ」と人間が共存できる社会を目指しています。

 

「イヌ・ネコ」の素晴らしさを分かち合い、「イヌ・ネコ」と暮らす歓びと責任を共に語り合う。そして、「保護イヌ・保護ネコ」の存在や現状について、一緒に考えていきたいと考えています!

   

主な社内活動のご紹介

   

広島本社では、野良ネコが住み着いてしまい、一部の地区ではネコが大量に増えてしまう事例が発生しました。これをきっかけに、社内では野良ネコのTNR活動や里親探しが始まりました。

※ TNR活動とは、「T:Trap捕まえる/N:Neuter不妊手術する/R:Return元の場所に戻す」の略称

 

このTNR活動では、クラブメンバー以外のマツダ社員から全面的な協力をいただき、ネコの捕獲を行いました。
また、不妊去勢済のネコの名前・住所・好きな物をまとめた「住猫票(じゅうねこひょう)」を作成して敷地内での見守りを続けています。

   

   

   

ーワンミャツダクラブよりー
いかがでしたか?今後もワンミャツダクラブは、人生の輝きを与えてくれる「イヌ・ネコ」に感謝し、「イヌ・ネコ」たちと一緒に「生きる歓び」を届けていきます。
今回紹介した社内活動の他に、社外の個人ボランティア様や保護団体様と協力した活動も行っていますので、ぜひご参加ください!

 

■参照:他の活動をみる

関連記事を見る

   

この記事を読んでご満足いただけましたか?

「こんなことを知りたい!このテーマを取りあげてほしい!」など右の「アンケート回答欄」からお聞かせください。

Share

Facebook

X

LINE

最新記事

TOP