メディア対抗ロードスター4時間耐久レース 体験レポート

筑波サーキットを舞台に開催された「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」。
初代モデルの登場から始まったこのイベントも今年で26回目。
エントリーするのは、メディア関連の方々で構成されるチームをはじめ、マツダの役員チームも参戦させていただいております。
さらに今年は、ロードスターのレースカーとしてのデビューや、
メーカーの枠組みを超えた自動車メーカー6社の連合チームも初参戦するなど、例年以上の盛り上がりを見せた大会に。
レースへ臨むメンバーの真剣な眼差しや、仲間と喜びを共有する笑顔、そして勝負の行方を楽しむ観客の皆さま。
大人から子どもまで、みんなでクルマを思い切り楽しむ1日となりました。
開催日:2015年9月5日

日本の自動車文化のために、メーカーの枠を越えて楽しもう!

「スポーツカー主査連合」チーム

日本の自動車産業やモータースポーツ界を盛り上げたいという想いから長年交流を続けてきたという皆さま。
それが今回、「スポーツカー主査連合」という自動車メーカーの垣根を越えたドリームチームとして形になりました。
ロードスターというクルマ、そして日本の自動車文化の未来について、皆さまにお話をうかがいました。
お聞きしたのは発言順で、トヨタ自動車株式会社:古場博之さん、本田技術研究所:山中恭子さん、三菱自動車工業株式会社:松井孝夫さん、スバルテクニカインターナショナル株式会社:森宏志さん、日産自動車株式会社:永井暁さんです。

日本の自動車産業やモータースポーツ界を盛り上げたいという想いから長年交流を続けてきたという皆さま。
それが今回、「スポーツカー主査連合」という自動車メーカーの垣根を越えたドリームチームとして形になりました。
ロードスターというクルマ、そして日本の自動車文化の未来について、皆さまにお話をうかがいました。
お聞きしたのは発言順で、トヨタ自動車株式会社:古場博之さん、本田技術研究所:山中恭子さん、三菱自動車工業株式会社:松井孝夫さん、スバルテクニカインターナショナル株式会社:森宏志さん、日産自動車株式会社:永井暁さんです。

ロードスターは、じつに軽快。挙動が穏やかで、すごく乗りやすいと思います。

「コースで走りましたが、今回のロードスターは挙動の動きが穏やかに出ますね。
前回モデルはもう少しシビアな感じでしたが、今回は少し失敗してもタメてくれるのでなんとかなる。とても乗りやすいと思います。
走りを勉強するクルマとして、すごくいいですよね」(古場さん)。
「まず、すごく進化したなって思いました。
前回モデルでは自分の甘さもあり、タイヤが暴れちゃうところがあったんですが、今回はクルマに助けてもらってきれいに曲がれる。
すごくグイグイ曲がっていく感覚に驚きました」(山中さん)。

ロードスターは、じつに軽快。挙動が穏やかで、すごく乗りやすいと思います。

「コースで走りましたが、今回のロードスターは挙動の動きが穏やかに出ますね。
前回モデルはもう少しシビアな感じでしたが、今回は少し失敗してもタメてくれるのでなんとかなる。とても乗りやすいと思います。
走りを勉強するクルマとして、すごくいいですよね」(古場さん)。
「まず、すごく進化したなって思いました。
前回モデルでは自分の甘さもあり、タイヤが暴れちゃうところがあったんですが、今回はクルマに助けてもらってきれいに曲がれる。
すごくグイグイ曲がっていく感覚に驚きました」(山中さん)。

「ロードスターに乗ること自体がじつは初めてで。
こう操作したらこう動くだろうという想像と、実際の動きがとてもリンクしている印象でしたね。
目指したラインにスッと入っていけるというか。
なるほど、そういうクルマなんだって思いました」(松井さん)。
「ロードスターは軽さもそうだし、初代の気持ちよさみたいな部分もあって、すごく軽快ですね。
FRなんだけどリアの踏ん張りがよく効くので、挙動がよくわかって乗りやすい。楽しいと思います」(森さん)。
「今日はメカニック中心で参加したんですが、とにかくイコールコンディションで20台以上もロードスターを集めて、みんなで楽しめる催しをやるというのがいいなと思いました。メーカーとお客さんの距離がすごく近いなって感じましたね」(永井さん)。

「ロードスターに乗ること自体がじつは初めてで。
こう操作したらこう動くだろうという想像と、実際の動きがとてもリンクしている印象でしたね。
目指したラインにスッと入っていけるというか。
なるほど、そういうクルマなんだって思いました」(松井さん)。
「ロードスターは軽さもそうだし、初代の気持ちよさみたいな部分もあって、すごく軽快ですね。
FRなんだけどリアの踏ん張りがよく効くので、挙動がよくわかって乗りやすい。楽しいと思います」(森さん)。
「今日はメカニック中心で参加したんですが、とにかくイコールコンディションで20台以上もロードスターを集めて、みんなで楽しめる催しをやるというのがいいなと思いました。メーカーとお客さんの距離がすごく近いなって感じましたね」(永井さん)。

クルマって楽しいよねって思えること。そういう文化を一緒につくっていきたい。

「こういうイベント自体が、クルマ文化ですよね。
よく思うんですが、子どもの頃に遊園地でゴーカートに乗ってすごく楽しかったじゃないですか。
今だって子どもたちは遊園地で楽しそうにゴーカートに乗っている。
子どもの頃に感じたあの気持ちのまま、大人になってもクルマに乗り続けてもらうにはどうすればいいんだろうって、よく内輪で話すんですよ。そうなるとやっぱり文化というか、クルマって楽しいよねって思い続けられるようなことがないと。
そういうことを自動車メーカーが、ぜひ一緒になってやっていきたいなって思います」(古場さん)。

クルマって楽しいよねって思えること。そういう文化を一緒につくっていきたい。

「こういうイベント自体が、クルマ文化ですよね。
よく思うんですが、子どもの頃に遊園地でゴーカートに乗ってすごく楽しかったじゃないですか。
今だって子どもたちは遊園地で楽しそうにゴーカートに乗っている。
子どもの頃に感じたあの気持ちのまま、大人になってもクルマに乗り続けてもらうにはどうすればいいんだろうって、よく内輪で話すんですよ。そうなるとやっぱり文化というか、クルマって楽しいよねって思い続けられるようなことがないと。
そういうことを自動車メーカーが、ぜひ一緒になってやっていきたいなって思います」(古場さん)。

「今は普通に生活するだけならクルマは必要ないって人も増えていると思います。
でも、クルマじゃないと楽しめないことやこんな楽しみ方があるってことを、子どもたちに絶対伝えていかなきゃって思うんです。
スポーツカーなんかも、ある一部の人たちの趣味と思われがちですが、普通の人たちにも楽しいものなんだなって伝えられたら、日本の自動車業界全体がもっと元気になるんじゃないかなって思います」(山中さん)。

「今は普通に生活するだけならクルマは必要ないって人も増えていると思います。
でも、クルマじゃないと楽しめないことやこんな楽しみ方があるってことを、子どもたちに絶対伝えていかなきゃって思うんです。
スポーツカーなんかも、ある一部の人たちの趣味と思われがちですが、普通の人たちにも楽しいものなんだなって伝えられたら、日本の自動車業界全体がもっと元気になるんじゃないかなって思います」(山中さん)。

「皆さん、おっしゃる通りだと思います。私もクルマは大好きだし、こういうイベントをどんどん広げていけたらと思います。
あと、当然なんですが我々クルマをつくる側の人間が、もっといいクルマを、もっと楽しいクルマをつくっていこうという気持ちを強くもち続けることも大事だと思いました。
こういうメーカーの人間が垣根を越えて交流できる機会ってなかなかないので、今日は自分にとっても刺激的な経験になりましたね」(松井さん)。

「皆さん、おっしゃる通りだと思います。私もクルマは大好きだし、こういうイベントをどんどん広げていけたらと思います。
あと、当然なんですが我々クルマをつくる側の人間が、もっといいクルマを、もっと楽しいクルマをつくっていこうという気持ちを強くもち続けることも大事だと思いました。
こういうメーカーの人間が垣根を越えて交流できる機会ってなかなかないので、今日は自分にとっても刺激的な経験になりましたね」(松井さん)。

「今日のチーム結成のきっかけともなった自動車エンジニアの交流会があるんですが、いつも話に出るのは、日本のスポーツカーとはこういうことですっていうものを発信して、世界で認められるようになりたいねってことなんです。
日本のクルマも、環境とか、安全とか、経済性とかで、すごく発展しているとは思うんです。
もちろんメーカー同士が一緒になってひとつのスポーツカーをつくるのは現実的ではないんですが、エンジニア同士がその志で一緒になって交流していくのは、意義あることなんじゃないかと思います」(森さん)。

「今日のチーム結成のきっかけともなった自動車エンジニアの交流会があるんですが、いつも話に出るのは、日本のスポーツカーとはこういうことですっていうものを発信して、世界で認められるようになりたいねってことなんです。
日本のクルマも、環境とか、安全とか、経済性とかで、すごく発展しているとは思うんです。
もちろんメーカー同士が一緒になってひとつのスポーツカーをつくるのは現実的ではないんですが、エンジニア同士がその志で一緒になって交流していくのは、意義あることなんじゃないかと思います」(森さん)。

「メーカーの垣根を越えて一緒に何かをやっていくというのは本当に大事なことで。それをふまえてなんですが、基本は皆さん、ライバルじゃないですか。
こういう機会にいろんな考えを聞いて、あの人があっちを見ているのなら、自分はこっちを見ようみたいな発想もあっていいんだと思うんですよ。
お互いが自分の持ち味を大事にして切磋琢磨することも、クルマ文化の成熟には当然必要ですから。今日のような交流を通して、一緒に何かをやったり、逆に独自の考えを磨いたり、そういう関係を続けていきたいと思いました」(永井さん)。

「メーカーの垣根を越えて一緒に何かをやっていくというのは本当に大事なことで。それをふまえてなんですが、基本は皆さん、ライバルじゃないですか。
こういう機会にいろんな考えを聞いて、あの人があっちを見ているのなら、自分はこっちを見ようみたいな発想もあっていいんだと思うんですよ。
お互いが自分の持ち味を大事にして切磋琢磨することも、クルマ文化の成熟には当然必要ですから。今日のような交流を通して、一緒に何かをやったり、逆に独自の考えを磨いたり、そういう関係を続けていきたいと思いました」(永井さん)。

関連情報

TOP