カタチに表す匠たち

鉄と対話すれば、おのずと感覚はつかめてきます

生きたクルマをつくる。それは表面的な形をなぞることではありません。
クルマの形にとらわれない、純粋に生命感をカタチにするチャレンジと、
マツダがそのデザインの歴史の中で培ってきた高い造形力「匠の技」によって成し遂げられたものです。
我々の情熱とこだわりを感じてください。

美しさを量産するという、責任とプライド。

どんなに素晴らしいデザインでも、それを量産できなければ、そのクルマは日の目を見ることはない。
緻密な計算で仕上げた金型を駆使し、鋼板を自在に操りながら、狙い通りの造形を実現するパーツを生み出していく。
プレス技術エンジニア、後藤暢映。
美しいデザインを、美しいまま世に送り出すという挑戦に、彼は取り組んでいる。

デザインの意図を知り、細部まで狙いを再現する。

デザインチームが生んだ造形をいかに量産するか。それが生産部門の大きなテーマとなる。
なかでもプレス技術グループは、外装パネルなどデザインに直接関わるパーツの製造を担当する。
「デザインについては、開発のかなり初期段階から検討に参加します。その造形にはどんな意図があるのか。デザイナーと直接話をすることで、再現する方法をイメージすることができます」。

デザインチームが生んだ造形をいかに量産するか。それが生産部門の大きなテーマとなる。
なかでもプレス技術グループは、外装パネルなどデザインに直接関わるパーツの製造を担当する。
「デザインについては、開発のかなり初期段階から検討に参加します。その造形にはどんな意図があるのか。デザイナーと直接話をすることで、再現する方法をイメージすることができます」。

「例えば、フォルムを印象づけるキャラクターラインの説明で、そのラインが消えていくポイントを"消えるのでなく沈む"とデザイナーは表現しました。その言葉はとても重要な情報です。
つまり、折れ線のピークをしっかり維持しながら、ストンとボディに溶け込ませる。
そういうデザインの意図を知れば、細部まで狙い通りのデザインを量産車に再現することができるのです」。

「例えば、フォルムを印象づけるキャラクターラインの説明で、そのラインが消えていくポイントを"消えるのでなく沈む"とデザイナーは表現しました。その言葉はとても重要な情報です。
つまり、折れ線のピークをしっかり維持しながら、ストンとボディに溶け込ませる。
そういうデザインの意図を知れば、細部まで狙い通りのデザインを量産車に再現することができるのです」。

高精度なシミュレーションで、鋼板の限界値を見極める。

量産車を形成するのは、金型でプレスされた鋼板パーツ。
つまり金型の精度が、ダイレクトにボディの美しさや品質を左右することになる。「優れた金型を設計するには、コンピュータによるシミュレーションが不可欠です。想定する金型が鋼板をどう変形させるか、これまで蓄積してきた膨大なデータを使って事前に検証するのです。
金型に無理があると、鋼板にシワやワレが生じます。その限界を、数値と経験による勘で見極めながら、躍動的なフォルムを生む金型の形状を探っていくのです」。
その姿勢は、デザイナーが最高の造形美を模索するのと何ら変わりない。

シミュレーションの進化で、スタイリングの可能性も広がった。
「昔は実際に形にしてみないと品質を判断できなかったので、思い切ったデザインにはトライできませんでした。それがシミュレーションによって、品質を確保したうえで造形的な自由度をプラスできるようになったのです」。
近年のマツダを象徴する躍動的なフォルムは、高精度なシミュレーションによる部分も大きいという。

量産車を形成するのは、金型でプレスされた鋼板パーツ。
つまり金型の精度が、ダイレクトにボディの美しさや品質を左右することになる。「優れた金型を設計するには、コンピュータによるシミュレーションが不可欠です。想定する金型が鋼板をどう変形させるか、これまで蓄積してきた膨大なデータを使って事前に検証するのです。
金型に無理があると、鋼板にシワやワレが生じます。その限界を、数値と経験による勘で見極めながら、躍動的なフォルムを生む金型の形状を探っていくのです」。
その姿勢は、デザイナーが最高の造形美を模索するのと何ら変わりない。

シミュレーションの進化で、スタイリングの可能性も広がった。
「昔は実際に形にしてみないと品質を判断できなかったので、思い切ったデザインにはトライできませんでした。それがシミュレーションによって、品質を確保したうえで造形的な自由度をプラスできるようになったのです」。
近年のマツダを象徴する躍動的なフォルムは、高精度なシミュレーションによる部分も大きいという。

髪の毛ほどのギャップも逃さず、ミクロン単位の精度を追求。

プレス技術にはさらに独特の難しさがある。
「鉄には"曲げると戻る"スプリングバックという性質があります。そのため寸法通りの金型でプレスしても、鋼板は狙いの形状にはならないのです」。

プレス技術にはさらに独特の難しさがある。
「鉄には"曲げると戻る"スプリングバックという性質があります。そのため寸法通りの金型でプレスしても、鋼板は狙いの形状にはならないのです」。

つまり、鉄のスプリングバックをふまえた"見込み値"を設定し、図面とは異なる数値で金型を作るのだ。これには高精度なシミュレーションと職人としての経験値の両方が必要となる。
「鉄と対話すれば、おのずと感覚はつかめてきます」と彼は平然と語る。

つまり、鉄のスプリングバックをふまえた"見込み値"を設定し、図面とは異なる数値で金型を作るのだ。これには高精度なシミュレーションと職人としての経験値の両方が必要となる。
「鉄と対話すれば、おのずと感覚はつかめてきます」と彼は平然と語る。

また、機械で削り終えた金型を磨く工程にも、職人の技が必要となる。
「最初の状態では、金型の凹凸の合わせに圧力のムラがあります。これを均等に圧力がかかるように磨いていくのです。最終的にはミクロン単位まで調整していきます」。
その精度は、落ちていた髪の毛の跡が鋼板に出るほど。
仕上がった金型は、長いものでは10年から20年も使用される。極めて重要な作業なのだ。

また、機械で削り終えた金型を磨く工程にも、職人の技が必要となる。
「最初の状態では、金型の凹凸の合わせに圧力のムラがあります。これを均等に圧力がかかるように磨いていくのです。最終的にはミクロン単位まで調整していきます」。
その精度は、落ちていた髪の毛の跡が鋼板に出るほど。
仕上がった金型は、長いものでは10年から20年も使用される。極めて重要な作業なのだ。

図面を待たずに一緒に走る、部門を超えた一体感。

デザインがいかに優れていても、それが実際に走るクルマとなって実現しなければ意味はない。
量産車を生み出す生産部門の役割はとても大きい。
「最終的にデザインを具現化してお客様に届けるのは自分たちだ、と自負しています。だからこそ生産部門も、デザインや設計の段階にまで踏み込んで議論を重ねたり、さまざまな提案を行ったりしています」。

「マツダのクルマづくりは、図面が来るのを待って各部門の作業がスタートするのではないのです。一緒に走りながら、ともに考え、最後に目指すべき地点に同時に到達するイメージなのです」。
部門間に壁がない全社一体の姿勢は、優れたデザインの実現はもちろん、品質向上やコスト削減にもつながっている。
「マツダの人間は本気で“退屈なクルマはつくらない”と思っているんですよ」。いいクルマをつくりたいというすべての想いに応えるため、彼は今日もよりよい量産の道筋を考え続けている。

デザインがいかに優れていても、それが実際に走るクルマとなって実現しなければ意味はない。
量産車を生み出す生産部門の役割はとても大きい。
「最終的にデザインを具現化してお客様に届けるのは自分たちだ、と自負しています。だからこそ生産部門も、デザインや設計の段階にまで踏み込んで議論を重ねたり、さまざまな提案を行ったりしています」。

「マツダのクルマづくりは、図面が来るのを待って各部門の作業がスタートするのではないのです。一緒に走りながら、ともに考え、最後に目指すべき地点に同時に到達するイメージなのです」。
部門間に壁がない全社一体の姿勢は、優れたデザインの実現はもちろん、品質向上やコスト削減にもつながっている。
「マツダの人間は本気で“退屈なクルマはつくらない”と思っているんですよ」。いいクルマをつくりたいというすべての想いに応えるため、彼は今日もよりよい量産の道筋を考え続けている。

優れた技術や思想が響きあい、
新たなプロダクトを生み出すMazda Design。

生産部門はクルマづくりに関わるさまざまなチームと対話を重ねながら、デザインを具現化する方法を探っていく。 デザイナーが望む造形がプレス成形できない場合でも、ボディ構造を変えると実現可能になると設計部門に提案することもあるという。
ひとりの情熱はチーム全体を動かすエネルギーとなり、多くの人の心をとらえる美しさを創造していく。

MAZDA BEHIND STORY

TOP