安全運転と情報操作を両立させる
人間を中心に発想した新しいコクピットのあり方
- 本ページに掲載の情報は、2015年12月25日時点のものとなります。
高度情報化の進展によって、ドライバーはクルマの中でも多くの情報に触れるようになってきました。
これをふまえてマツダは、走行安全性を最優先しながらも、さまざまな情報を扱いつつ、
運転にも集中できる“ヘッズアップコクピット”という考え方で、
新たな時代のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の開発に取り組んでいます。
人間を中心に発想した新しいコクピットのあり方を、開発のリーダーである大池太郎が解説します。
高度情報化時代に対応した、新しいコクピットづくりへの取り組み。
昔のクルマは走るための道具であり、コクピットには運転に必要な装置さえあれば問題ありませんでした。それが、オーディオが装備され、カーナビゲーションが搭載され、インターネットを介した“つながるクルマ”という概念が浸透すると、クルマの中にさまざまな情報が入ってくるようになりました。
ドライバーにとっては情報によって快適性や利便性が高まる反面、情報に触れる動作が不注意運転につながりかねないという事態が生じました。
「この状況に対応するため、我々はHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の再点検を進めました。HMIとは簡単にいえば“人と機械をつなぐ機器”のことで、クルマの場合は一般的にはスイッチやメーター、ディスプレイなどを指します。多くの情報をコクピットで扱うことを前提に、ふさわしいHMIのあり方を再度検証したのです」。
開発のリーダーである統合制御システム開発本部の大池太郎が語ります。
昔のクルマは走るための道具であり、コクピットには運転に必要な装置さえあれば問題ありませんでした。それが、オーディオが装備され、カーナビゲーションが搭載され、インターネットを介した“つながるクルマ”という概念が浸透すると、クルマの中にさまざまな情報が入ってくるようになりました。
ドライバーにとっては情報によって快適性や利便性が高まる反面、情報に触れる動作が不注意運転につながりかねないという事態が生じました。
「この状況に対応するため、我々はHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の再点検を進めました。HMIとは簡単にいえば“人と機械をつなぐ機器”のことで、クルマの場合は一般的にはスイッチやメーター、ディスプレイなどを指します。多くの情報をコクピットで扱うことを前提に、ふさわしいHMIのあり方を再度検証したのです」。
開発のリーダーである統合制御システム開発本部の大池太郎が語ります。
3つのドライバーディストラクションを、
人間を基準にしたアプローチによって低減。
「再点検の基準となったものは、やはり“人”です。クルマを運転するドライバーにとって情報を扱う際にはどういう環境が望ましいのか、そこに立ち返って本来あるべき姿を考えていきました。そうして浮かび上がった問題点が、“3つのドライバーディストラクション”です」。ドライバーディストラクションとは、運転への集中が阻害され、注意が散漫になること。大池たちはその要因を検証し、それらを最小化するための考え方や技術をHMIに取り入れることで、新しいコクピットづくりに取り組んでいきました。
3つのドライバーディストラクションとは、
(1)前方道路から“心”が離れること、(2)前方道路から“目”が離れること、(3)ステアリングから“手”が離れること。それぞれの運転への不注意状態をどのように低減するのか、具体的なアプローチを解説していきます。
“意識のわき見”を防ぐため、レイアウトを整理
まず1つめは、前方道路から“心”が離れること。
「これはいわば“意識のわき見”です。例えば何かを見つめている時、近くに別の何かがあれば、ついそれを見てしまう。距離が近いことが要因です。同様に、強い刺激や興味深いものを見てしまう。こういう意識のわき見につながる要因を整理し、情報を明確に分けてゾーン配置することが1つめのアプローチです」。
「具体的には、走行情報は視線移動の少ないドライバーの正面のゾーンに配置し、快適・利便情報はダッシュボード上のセンターディスプレイに集約しています。運転に必要な情報とそれ以外を明確に分離することで、不必要なものに意識を奪われないようなレイアウトとしています」。
A アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
B センターディスプレイ
C コマンダーコントロール
ディスプレイの工夫で“見るわき見”の時間を最小化
そして2つめは、前方道路から“目”が離れること。
「これは意識的にコクピット内の表示などに目を移すことで、いわば“見るわき見”です。この見るわき見には、①前方から視線を移動する、②焦点を合わせる、③表示内容を判読する、という3つの段階があります。これらに要する時間を最小化することが2つめのアプローチです」。
「①視線移動時間の短縮は、センターディスプレイを視界の妨げにならない程度にできるだけ上方に配置することで対応しています。2013年のアクセラ以降の新世代商品では見下ろし角を15度にまで小さくし、視線移動の短縮を図っています」。
「①視線移動時間の短縮は、センターディスプレイを視界の妨げにならない程度にできるだけ上方に配置することで対応しています。2013年のアクセラ以降の新世代商品では見下ろし角を15度にまで小さくし、視線移動の短縮を図っています」。
「②焦点調節時間の短縮のために、アクティブ・ドライビング・ディスプレイを開発しました。これは人間の有効視野の範囲内に小さなディスプレイを配置することで、前方道路を見ながら走行情報も確認できるというHMIです。
そしてその情報をドライバーの約1.5m前方に虚像表示することで、焦点を合わせる時間を最小限で済むようにしています」。
「②焦点調節時間の短縮のために、アクティブ・ドライビング・ディスプレイを開発しました。これは人間の有効視野の範囲内に小さなディスプレイを配置することで、前方道路を見ながら走行情報も確認できるというHMIです。
そしてその情報をドライバーの約1.5m前方に虚像表示することで、焦点を合わせる時間を最小限で済むようにしています」。
「③表示判読時間の短縮に関しては、ドライバーからセンターディスプレイまでの距離を考慮して、見やすい文字の大きさや行間などを定め、そのうえで情報を適切に表示できるディスプレイのサイズを決定しています。
また選択リストの数などは、心理学的によくいわれるマジカルナンバー7±2(人間が一度に把握できる数は7プラスマイナス2までという考え)を適用し、一目で把握しやすい表示内容としています」。
「③表示判読時間の短縮に関しては、ドライバーからセンターディスプレイまでの距離を考慮して、見やすい文字の大きさや行間などを定め、そのうえで情報を適切に表示できるディスプレイのサイズを決定しています。
また選択リストの数などは、心理学的によくいわれるマジカルナンバー7±2(人間が一度に把握できる数は7プラスマイナス2までという考え)を適用し、一目で把握しやすい表示内容としています」。