マツダのクルマづくりの本質を語る Vol.03

人間中心のクルマづくり

マツダのDNAとは?

人間と徹底的に向き合い、どんな人でも、どんな状況でも安全・安心な人馬一体感を感じられるクルマを目指す。そんなマツダのクルマづくりには独自の開発アプローチがあります。
前回に引き続き開発本部 副本部長である松本浩幸のインタビューを通じて、マツダならではの開発手法を明らかにしていきます。

人間と徹底的に向き合い、どんな人でも、どんな状況でも安全・安心な人馬一体感を感じられるクルマを目指す。そんなマツダのクルマづくりには独自の開発アプローチがあります。
前回に引き続き開発本部 副本部長である松本浩幸のインタビューを通じて、マツダならではの開発手法を明らかにしていきます。

構造ではなく、思想を共通にする。

よく、『マツダはコモンアーキテクチャー(共通基本骨格)が特徴的だ』と言われるのですが、それはクルマの部品構造を共通にすることが目的になっているわけではないんです。あくまで思想が共通なんですね。

例えば、ハンドリング。ハンドル操作と実際のクルマの動きとの関係です。これぐらいハンドルを切ったら、これぐらいクルマが動くという度合いを、どうすれば人間の感性に一番合わせられるかという視点で考えます。

まず、その法則を決め、共通思想にします。そうすると、人間特性を共通思想にしているので、小さいクルマから大きなクルマまで同じような動きにするという目標ができます。そのために構造をどうすればよいのかと考えますので、人間特性に順応するというDNAが埋め込まれた形でクルマづくりができるのです。ですから、どのクルマに乗られても、マツダの乗り味を統一された形で感じていただけるようになります。

よく、『マツダはコモンアーキテクチャー(共通基本骨格)が特徴的だ』と言われるのですが、それはクルマの部品構造を共通にすることが目的になっているわけではないんです。あくまで思想が共通なんですね。

例えば、ハンドリング。ハンドル操作と実際のクルマの動きとの関係です。これぐらいハンドルを切ったら、これぐらいクルマが動くという度合いを、どうすれば人間の感性に一番合わせられるかという視点で考えます。

まず、その法則を決め、共通思想にします。そうすると、人間特性を共通思想にしているので、小さいクルマから大きなクルマまで同じような動きにするという目標ができます。そのために構造をどうすればよいのかと考えますので、人間特性に順応するというDNAが埋め込まれた形でクルマづくりができるのです。ですから、どのクルマに乗られても、マツダの乗り味を統一された形で感じていただけるようになります。

人間と向き合うことで、部門横断の議論を促進する。

人間の研究というのは、終わりがないというか非常に奥深いところがあります。だから、分からないところがあると、社内から色んな人を集めます。“人馬一体合宿”と呼んでいますが、車両、エンジン、様々な部門の開発の人も、技術研究所や、場合によっては大学の先生にも来ていただいて、ワイワイやって、知りたい人間の特性について研究し、日々新たな発見をしています。

そこで分かったことは、常に“マツダ人馬一体”の共通思想として、全員に展開します。展開するときは、紙の資料だけではなくて実際に体感してもらって、開発者たちが人間として感じ取ることで理解につなげていきます。それをすごく時間をかけてやっています。
結果として、それがすべての車種に同じ思想としてどんどん広がっていく、ひとつの大きな力になっていると思います。そこを大事にしています。

人間の研究というのは、終わりがないというか非常に奥深いところがあります。だから、分からないところがあると、社内から色んな人を集めます。“人馬一体合宿”と呼んでいますが、車両、エンジン、様々な部門の開発の人も、技術研究所や、場合によっては大学の先生にも来ていただいて、ワイワイやって、知りたい人間の特性について研究し、日々新たな発見をしています。

そこで分かったことは、常に“マツダ人馬一体”の共通思想として、全員に展開します。展開するときは、紙の資料だけではなくて実際に体感してもらって、開発者たちが人間として感じ取ることで理解につなげていきます。それをすごく時間をかけてやっています。
結果として、それがすべての車種に同じ思想としてどんどん広がっていく、ひとつの大きな力になっていると思います。そこを大事にしています。

人馬一体の共通思想とスカイアクティブ テクノロジーの融合

人間を中心としたクルマづくり、それをどう効果的に実現するか、それはスカイアクティブエンジン、ボディ、シャシー、そしてトランスミッションがひとつになって、ヨーイング、ローリング、ピッチングといったクルマの立体的な運動をすべてのユニットを使ってトータルで仕上げるというものです。
ひとつのユニットの緻密な動きを、全体で連動させていく。それは簡単なことではなく、すぐにどこかでギクシャクしてしまうものです。そういうところがないように、すべてのユニットをつなげて運動性能を創っていくという、つながりでありたいと思っています。
人馬一体の共通思想とスカイアクティブ テクノロジー。それらが融合して今のマツダの人馬一体の価値が生まれています。この先もそれぞれのユニットを進化させながら人馬一体の思想も進化させて、さらに融合させていく。そういう関係性だと思っています。

人間特性という普遍的な価値と向き合うことで、開発ユニットの部分最適化ではなく、すべての開発者が同じ方向を向いてクルマを創る。だから、当事者すべてが徹底的に議論し、実際に体験して自分のものとして理解し、共有していく。それが、マツダのどのクルマでも共通に体験できる人馬一体感につながっているのです。

人間を中心としたクルマづくり、それをどう効果的に実現するか、それはスカイアクティブエンジン、ボディ、シャシー、そしてトランスミッションがひとつになって、ヨーイング、ローリング、ピッチングといったクルマの立体的な運動をすべてのユニットを使ってトータルで仕上げるというものです。
ひとつのユニットの緻密な動きを、全体で連動させていく。それは簡単なことではなく、すぐにどこかでギクシャクしてしまうものです。そういうところがないように、すべてのユニットをつなげて運動性能を創っていくという、つながりでありたいと思っています。
人馬一体の共通思想とスカイアクティブ テクノロジー。それらが融合して今のマツダの人馬一体の価値が生まれています。この先もそれぞれのユニットを進化させながら人馬一体の思想も進化させて、さらに融合させていく。そういう関係性だと思っています。

人間特性という普遍的な価値と向き合うことで、開発ユニットの部分最適化ではなく、すべての開発者が同じ方向を向いてクルマを創る。だから、当事者すべてが徹底的に議論し、実際に体験して自分のものとして理解し、共有していく。それが、マツダのどのクルマでも共通に体験できる人馬一体感につながっているのです。

関連コンテンツ

TOP